店名の由来は実は奥深いものや意外なものがたくさんあるんです!自分が普段からよく行くお店の名前の由来はご存知ですか!?
例えば「はなまるうどん」という名前にちょっとした微笑ましい理由があったり、「かっぱ寿司」の「かっぱ」はある光景から連想されて名付けられたりしてるんです!

お店の名前ってよくよく考えてみると、なんでだろう
ってものが多いよね!

「びっくりドンキー」とかカレーの「ココイチ」なんかも気になる!
名前の由来一覧!店名編
冒頭で触れた「はなまるうどん」や「かっぱ寿司」、そしてレサ男くんも気になっている「びっくりドンキー」「ココイチ」を含め、意外な理由だったり、ユニークな元ネタの店名の由来をまとめてご紹介します!
はなまるうどん
はなまるうどんと言えば讃岐うどんのチェーン店ですね!
「はなまる」という言葉の由来は、創業者である前田英仁氏が幼少時代にあまりはなまるを貰えなかったことから、「お客様からは“はなまる”を貰いたい!」という思いを込めて名付けられたそうです。

かけうどんの小は150円(2019年6月現在※店舗により違いあり)でコスパが最強だよね!

しかも天かすも無料で乗せ放題なのも嬉しい!
かっぱ寿司
回転寿司チェーン店として大手のかっぱ寿司。1979年に一号店がオープンしてから日本の回転寿司業界を牽引してきた存在です。
かっぱ寿司の名前の由来は、開店した当時レーンを使ってお皿を回す方法は特許が取られており使用できなかったため、お皿を乗せた桶を水で流す方法を独自に考案。この水の上を流れるお皿が、河童のお皿に見えたため「かっぱ」という名前を付けたとのこと。

ちなみに、今ではよく見るようになったタッチパネル式の注文方法もかっぱ寿司が最初に導入したんだよ!

きゅうりのかっぱ巻きが由来に関係あると勘違いしてた…
びっくりドンキー
ハンバーグでお馴染みのファミレスであるびっくりドンキー。この名前にはすごくインパクトがあって、一度聞いたら忘れないですよね!
「びっくり」の由来は創業者であり店名の名付け親である庄司昭夫氏がたくさんの人をニコニコワクワクさせるのが大好きだったことから。「ドンキー」は英語でロバという意味ですが、「のろまでもいい、たくましく育って欲しい」という願いを込めて付けられたそうです。

面白くてユニークな名前って印象だけど、しっかりと思いが込められているんだよね!

こんな理由があったなんてまさにびっくりだね…!
カレーハウスCoCo壱番屋
ココイチの呼び名で有名なカレーのお店。豊富なトッピングや辛さも甘さも細く注文出来たりと、自分好みのカレーをカスタマイズ出来るお店ですね!
CoCo壱番屋の名前は実はダジャレのようなもので、「カレーならここが一番や!」から由来しています(笑)。

ダジャレなら負けてられない!パンダはノーパンだwww

いや、パンツは履いてよ…
叙々苑
焼肉屋としては知らない人はいないと言えるほど有名店である叙々苑。
叙々苑の名前の由来は、なんと肉を焼く音なんです。肉を焼く音と言えば「ジュージュー」をイメージすると思いますが、欧米人には「ジョージョー」と聞こえるらしく、外人にも焼肉屋だとわかりやすいようにこの名前にしたそうです。

今では当たり前となった、焼肉屋さんで布エプロンを提供してくれることや、タン塩にはレモン汁を付ける食べ方も叙々苑が発祥と言われているんだよ!

お肉も美味しいけど、叙々苑サラダはほとんどのお客さんが頼む超人気メニューだよね!
FOREVER 21
FOREVER21(フォーエバートゥエンティーワン)はファストファッションのブランドとして有名ですね。
人生でもっとも輝く21歳のココロを永遠に持ち続ける人々のためのブランドという思いを込めてこの名前にしたそうです。

同じファストファッションブランドとして有名な「ユニクロ」の由来はUNIQUE CLOTHING WAREHOUSE(ユニークな服の倉庫)からなんだよ!

パンダくん何でも知ってるんだね…
モスバーガー
モスバーガーはマクドナルドと並ぶ大手ハンバーガーチェーン店。
モスバーガーのモスはMOUNTAIN(山)、OCEAN(海)、SUN(太陽)の頭文字を取って「山のように気高く堂々と、海のように深く広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」という意味が込められています。しかし元々の由来は創業者である櫻田慧氏がモス・フード・サービスの前に起こした会社Merchandising Organizing Systemの頭文字からとも言われています。

ハンバーガーの定番でもある「てりやきバーガー」を最初に商品化したのはモスバーガーなんだよ!

ええ、てっきりマクドナルドかと思ってた…
ダイソー
日本の100円ショップ界では一番の店舗数(2019年6月現在)を誇るダイソー。
名前の由来は、運営している会社である大創産業から。大創の由来は「会社の規模はまだまだ小さいけど、名前だけは大きな物にしよう」という思いを込めて、「大きく創る」から大創となりました。

100円ショップではセリアも有名だけど、セリアはイタリア語で「真面目な」という意味なんだよ!

100円ショップって本当に何でも売ってるよね!
4℃
4℃(よんどしー)とはジュエリーブランドの一つで、この名前の読み方もかなり特徴的ですよね。
4℃の名前の由来は「水」からきています。公式サイトにも説明されていますが、要約すると「雲や雨、川や海と様々に形を変えるように自由にしなやかに、それでいて決して本質は変わることのない水のような存在でありたい」という思いが込められており、水温4℃というのは氷の張った水の底で唯一魚が生息できる安らぎの温度ということからこの名前になったそうです。

宝石のルビーとサファイアは実は同じ鉱物で、色が違うだけなんだよ!

かき氷のシロップは実は味は同じで、違いは色と香りだけって話と同じだね!

いやいや同じにするなよw
ゴンチャ(貢茶)
ゴンチャとは大ブームとなっているタピオカティーのチェーン店。
ゴンチャ(貢茶)という名前は、唐時代の中国において時の皇帝に最高品質の茶を献上するしきたりに由来しており、その名の通り品質の高い台湾茶を提供しています。

タピオカと言えば黒のイメージだけど、元は白いんだよ!カメラルとかで色を付けてるんだって!

カエルの卵に似てるよねw
店名にはたくさんの思いが込められている
店名の由来一覧はいかがだったでしょうか!どの名前にもしっかりとした深い思いが込められているものが多く奥が深かったですね!
今回紹介したお店で買い物する時はこの名前の由来を思い出してみると面白いかもしれませんね!